生理痛の症状「排便痛・肛門痛」

つらい生理痛、我慢できるレベルも多いですが、中には耐えられないほどの痛みやその他の症状を伴うことも珍しくありません。
しかも、症状も様々で、一般的には生理痛とは認識されていない症状も含まれています。
今回は、やはり生理痛とはイメージを結びつけにくい「排便痛・肛門痛」について簡単に解説していきたいと思います。
原因は「子宮内膜症」
生理痛で校門に痛みを感じたり、排便時に痛みを感じる場合は、「子宮内膜症」という病気を患っている可能性が高いです。
この病気は、通常は子宮内にしか存在しないはずの子宮内膜や子宮内膜様の組織が、子宮以外の場所で発生する病気です。
その中でも、生理痛において排便痛や肛門痛を呈するのは、子宮内膜症が「ダグラス窩(子宮と直腸の間に存在し、直腸子宮窩とも呼ぶ。
ダグラス窩は女性にしか存在しないが、男性でも同様の場所にくぼみが存在し、便宜的にそれをダグラス窩と呼ぶことも)」に発生した場合だと考えられます。
通常、妊娠しなかった場合は子宮内膜が剥がれ、子宮外に血液とともに排出されます。
しかし、子宮口が狭く、それらをスムーズに排出できない場合、卵管に逆流して卵管を介して腹腔に至ります。
逆流した血液に中には生きたままの子宮内膜の細胞が残っており、様々な場所に着床するようになります。
着床した後に通常の子宮内膜と同じように増殖を繰り返し、通常の子宮内膜と同様に月経を起こすことで、様々な症状を呈します。
どんな症状?
ダグラス窩は、直腸に隣接した場所に位置しています。
そのため、そこに発症した子宮内膜症は月経時に直腸を圧迫するようになります。これによって肛門痛を引き起こします。
同時に、神経を刺激することでも痛みを生じるようになります。また、排便時には痛みはさらに大きくなる傾向にあります。
その痛みは、出したいのに痛みがひどすぎて、なかなか出せないという苦痛に繋がることも少なくありません。
発症場所で症状は異なる
子宮内膜症は、ダグラス窩以外の場所でも発症する可能性はあります。
例えば「卵巣内」で発生した子宮内膜症はおなかの張りや下腹部痛を呈し、チョコレート嚢胞が破けることで激しい痛みを呈するようになります。
また、卵管内にできた場合は痛みだけでなく不妊の原因にもなります。
直腸に発生すればダグラス窩と同様に排便痛を起こし、排便障害を引き起こします。
発症する部位によって痛みだけが発生することもあれば、何かしらの臓器障害を引き起こす原因になることもあります。
早めに婦人科を受診しましょう
子宮内膜賞を疑うような症状を呈している場合、早急に婦人科を受診することをお勧めします。
子宮内膜症は何回かの月経で自然に治ることも少なくありませんが、その間は月経の度に痛みや臓器障害を呈することになります。
また、生理不順や無月経が続くことで慢性化することも考えられます。そのため、可能な限り早期の発見と早期治療開始が必要になります。
また、同様の症状を呈する病気として「子宮筋腫」や「卵巣嚢腫」といったものが挙げられ、その場合でも治療が必要になります。
月経異常などが見られたら、速やかに近くの婦人科を受診することをお勧めします。
まとめ
生理痛による排便痛や肛門痛は、「子宮内膜症」である可能性が高いです。
この病気は子宮内膜の細胞が他の場所で着床・増殖を繰り返し、通常の子宮内膜と同じように機能する病気です。
ダグラス窩という場所で子宮内膜症を発症した場合に肛門痛や排便痛を呈します。
数回の月経で自然に治ることも多いですが、場合によっては慢性化することもあるので、月経異常等を感じたら早期に婦人科を受診しましょう。