- Home
- 生理痛と自律神経の関係
- 大豆イソフラボンの効果 多く含まれているサプリメントや食品は?
大豆イソフラボンの効果 多く含まれているサプリメントや食品は?

女性の体の中では「エストロゲン」という女性ホルモンが作られ、女性らしい体づくりに寄与しています。
しかし、このホルモンは年齢やストレスなどを原因として、その分泌量が少なくなってしまいます。
少なくなった分泌量を元に戻すことは中々に難しく、その間の不足分を補う方法が必要です。そこで注目したいのが「イソフラボン」なのです。
イソフラボンとは?
「イソフラボン」とは、ポリフェノールの分類の一種であり、フラボノイドの一種です。
「大豆イソフラボン」が有名ですが、マメ科の植物に多く含まれる成分であり、葛などにも含まれています。
イソフラボンには、体内においてエストロゲンと同じような働きをするという特徴があり、その点から「植物エストロゲン」という名称もあります。
イソフラボンのエストロゲン様効果
体内に取り込まれたイソフラボンは、体内においてエストロゲンと同様の働きをすることが研究の結果判明しています。
これは、エストロゲンが体の各部で作用するにあたり、その受け皿である「エストロゲン受容体」に対して、イソフラボンが結合できることがその理由となっています。
イソフラボンはエストロゲンと似たような分子構造をしており、エストロゲン受容体と結合できる理由となっています。
なお、エストロゲンが十分に分泌されている状況下においては、普通にエストロゲンが優先的にエストロゲン受容体に結合します。
イソフラボンを摂取するメリット
イソフラボンを摂取するメリットとしては、「エストロゲンの不足を補える」という点が挙げられます。
上記の通り、エストロゲンが不足している、つまりエストロゲン受容体に空きがある状態の場合はイソフラボンがその代わりとなります。エストロゲンが不足すると、生理不順やひどい場合には更年期障害の原因となることもあります。
そういった状況において、イソフラボンを摂取することでその不足分を補い、エストロゲン不足による諸症状を緩和することができます。
また、イソフラボンは前述の通りポリフェノールの一種であり、「抗酸化作用」も有しています。抗酸化作用は、体内の活性酸素を除去し、細胞の参加を防ぐことで老化防止に役立ちます。
このように、イソフラボンを摂取することのメリットは健康上極めて大きな役割を持つということになるのです。そうでありながら、イソフラボンを摂取することは極めて簡単です。
食品スーパーで販売されている「納豆」「豆腐」「豆乳」といった大豆製品から簡単に摂取することができるのです。
もちろん、こうした食品が苦手な場合にはサプリメントでの摂取も選択肢として挙げられますが、摂取が容易であるという点も決して無視できないメリットでしょう。
イソフラボンの限界
しかしながら、イソフラボンがエストロゲンに取って代わるというのであれば、「ホルモン補充療法」や「プラセンタ」といった、エストロゲン不足を補う方法があることが不自然です。
実は、イソフラボンには限界が有るのです。イソフラボンがエストロゲン様成分として働く場合、その効果は本来のエストロゲンの1000分の1以下という緩やかな効果しか発揮することができないのです。
なので、エストロゲン不足を補うことができるにしても、不足した分すべてをそのままの効果で補うということにはならないのです。
そのため、重度のエストロゲン不足にはホルモン補充療法が選択されるのです。このように、手軽な方法で摂取できる反面、その効果についてはそこまで大きな効果は期待できないということになるのです。
しかし、手軽な方法で摂取できるというメリットは大きく、医療行為となるエストロゲン補給を必要としない程度のエストロゲン減少であれば、イソフラボンの摂取でも十分な効果が得られることも多いでしょう。
イソフラボンが含まれている食品
「イソフラボン」という栄養には、体内で不足したエストロゲンの代わりを勤めるという役割があります。
エストロゲンの不足は様々な症状を引き起こし、イソフラボンはそういった事態においてその代替として機能します。
積極的に摂取したいイソフラボンですが、どういった食品に含まれているのでしょうか?
イソフラボンはマメ科の栄養
まず、イソフラボンという栄養は「マメ科」の植物に豊富に含まれています。
マメ科といっても私達が普段「豆」として認識していない植物が多いです。例としては「葛」「甘草」「レッドクローバー」といった植物です。
しかしながら、こうした植物を普段からそれなりの量食べているという人は殆どいないのではないかと思います。入手もそんなに簡単ではないでしょう。
ならば、サプリメントでしかイソフラボンを効率よく摂取できないのかと思ってしまうかもしれませんが、実は市販されているありふれた「ある食材」から簡単に摂取することができるのです。
イソフラボンを豊富に含むありふれた食材
イソフラボンを多く含みながら、葛やレッドクローバーのように珍しい植物でもない食品とは、「大豆」です。
大豆もまたマメ科の植物であり、イソフラボンを多く含む食品です。また、大豆から加工されて作られた食品「納豆」「豆乳」「味噌」のような食品にもイソフラボンは含まれています。
発酵させた食品のほうがイソフラボンは豊富に含まれています。大豆や大豆製品は、どの食品スーパーでも取り扱っているようなありふれた食材であり、値段も比較的安価に設定されています。
なので、サプリメントに頼ること無くイソフラボンを摂取することも決して難しいものではないのです。
大豆製品で最も効率よくイソフラボンを摂取するには?
大豆製品であればどれでも基本的にはイソフラボンが豊富に含まれています。
しかし、その中で最も効率よくイソフラボンを摂取できるものを挙げるとしたら、「納豆」がお勧めです。納豆は少ないグラム数で、それ相応のイソフラボンを摂取することができます。
豆乳や豆腐でもそれなりのイソフラボンを摂取することもできますが、グラム効率で言えば納豆が最も効率が良いです。
味噌や醤油といった大豆から作られている調味料にもイソフラボンは含まれていますが、まとまった量を摂取するには適していません。
どれくらい食べれば良いの?
イソフラボンの1日の推奨摂取量である50mgを満たすためには、どれくらいの大豆製品を食べればよいのでしょうか。
納豆で言えば、実は1~2パック食べるだけで推奨量まで至ります。豆腐でも半丁~1丁食べれば問題ありません。
このように、1日で大豆製品を山のように食べなければイソフラボンの摂取量が満たせない、ということはないのです。
大豆食べたくない人は?
大豆製品を食べたくない、毎日の食生活に取り入れるのが面倒だという人は、やはり「サプリメント」での摂取が現実的です。
サプリメントであれば、忙しくてまともな食事が取れていないという人でも、手軽にイソフラボンを補給することができます。食品ではないのですが、経口摂取という意味合いでは同じです。
ただし、サプリメントでの摂取の場合、用法用量を守ることが重要です。イソフラボンのサプリメントに限った話ではありませんが、サプリメントには栄養が凝縮されており、用量を守らないと過剰に摂取することになります。
イソフラボンの過剰摂取の過剰症としては「ホルモンバランスの乱れ」が挙げられます。それによって生理不順を招いたり、乳がんのリスクを高めることになります。
大豆などの食品から摂取する分には問題ないのですが、サプリメントでの摂取を考える場合にはこの点に注意しなければなりません。